メニュー

過敏性腸症候群

過敏性腸症候群(IBS)は、腹痛や腹部不快感を伴い、便秘や下痢などの便通異常が慢性的に続く病気です。検査をしても腸に炎症や潰瘍などの異常が見つからないにもかかわらず、症状が繰り返されるのが特徴です。多くの方が悩まされており、日本人の10~15%がIBSであるとも言われています。

当院では、患者さん一人ひとりの症状や生活習慣を丁寧に伺い、最適な治療法をご提案しています。薬物療法だけでなく、食事療法や生活習慣の改善、心理療法なども組み合わせ、総合的なアプローチで症状の緩和を目指します。清澄白河駅からもアクセスしやすい立地ですので、お気軽にご相談ください。

過敏性腸症候群の症状について

IBSの主な症状は、腹痛や腹部不快感、そして便通異常です。これらの症状は、排便によって改善したり、悪化したりすることがあります。具体的な症状としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 腹痛や腹部不快感
  • 便秘
  • 下痢
  • 便秘と下痢の繰り返し
  • お腹の張り
  • ガスが多い
  • 吐き気
  • 食欲不振

これらの症状は、ストレスや不安、食事などがきっかけで悪化することがあります。また、症状の程度や現れ方は人によって異なり、日常生活に大きな支障をきたす場合もあります。

過敏性腸症候群の原因について

IBSの原因は、まだ完全には解明されていませんが、様々な要因が複雑に関与していると考えられています。主な原因として、以下のようなものが挙げられます。

  • 腸の運動機能異常・・腸のぜん動運動が過剰になったり、逆に低下したりすることで、便通異常を引き起こします。
  • 内臓知覚過敏・・腸の痛みを感じやすい状態になっているため、わずかな刺激でも腹痛を感じてしまいます。
  • 心理的ストレス・・ストレスや不安は、腸の運動機能や内臓知覚に影響を与え、症状を悪化させます。
  • 腸内細菌叢の乱れ・・腸内細菌のバランスが崩れると、腸の炎症や免疫機能に影響を与え、症状を引き起こす可能性があります。
  • 遺伝的要因・・IBSになりやすい体質が、遺伝的に受け継がれることもあります。

これらの要因が単独で、または複合的に作用することで、IBSの症状が現れると考えられています。

過敏性腸症候群の病気の種類について

IBSは、便通のタイプによって大きく以下の3つの種類に分類されます。

  • 便秘型IBS・・便秘が主な症状で、排便回数が減ったり、便が硬くなったりします。
  • 下痢型IBS・・下痢が主な症状で、排便回数が増えたり、便が水っぽくなったりします。
  • 混合型IBS・・便秘と下痢が交互に現れるタイプです。

それぞれのタイプによって治療法が異なるため、ご自身の便通のタイプを把握することが大切です。

過敏性腸症候群の治療法について

IBSの治療は、症状を緩和し、日常生活の質を向上させることを目的として行われます。治療法は、薬物療法、食事療法、生活習慣の改善、心理療法などを組み合わせた総合的なアプローチが一般的です。

薬物療法

症状に合わせて、様々な薬が用いられます。

  • 整腸剤・・腸内細菌のバランスを整え、便通を改善します。
  • 止痢薬・・下痢を抑えます。
  • 便秘薬・・便を柔らかくしたり、腸の運動を促進したりして、便通を改善します。
  • 消化管運動調節薬・・腸の運動機能を正常化します。
  • 抗不安薬・抗うつ薬・・心理的なストレスを軽減し、症状を緩和します。

食事療法

食事内容を見直すことで、症状の緩和が期待できます。

  • 高FODMAP食の制限・・FODMAP(発酵性の糖類)を多く含む食品の摂取を控えることで、お腹の張りやガスを減らすことができます。
  • 食物繊維の摂取・・便秘型IBSの方には、食物繊維を積極的に摂取することが推奨されます。ただし、過剰な摂取は症状を悪化させることもあるため、注意が必要です。
  • 刺激物の制限・・香辛料やカフェイン、アルコールなどの刺激物は、腸を刺激し、症状を悪化させることがあります。

生活習慣の改善

規則正しい生活を心がけ、ストレスを溜め込まないようにすることが大切です。

  • 十分な睡眠時間の確保
  • 適度な運動
  • ストレスの解消

心理療法

ストレスが症状に大きく影響している場合は、心理療法が有効なことがあります。

  • 認知行動療法・・考え方や行動パターンを変えることで、ストレスへの対処能力を高めます。
  • 自律訓練法・・リラックス効果を高め、ストレスを軽減します。

過敏性腸症候群についてのよくある質問

Q1. 過敏性腸症候群は治りますか?

A1. IBSは、症状をコントロールしながら付き合っていく病気です。適切な治療と生活習慣の改善を行うことで、症状を緩和し、日常生活を快適に送ることができます。寛解を目指して、一緒に治療に取り組んでいきましょう。

Q2. どんな時に病院を受診すれば良いですか?

A2. 腹痛や便通異常が続く場合は、早めに受診しましょう。また、体重減少や血便などの症状がある場合は、他の病気が隠れている可能性もあるため、必ず受診してください。

Q3. 家族に過敏性腸症候群の人がいますが、遺伝しますか?

A3. IBSになりやすい体質が遺伝的に受け継がれることもありますが、必ずしも遺伝するわけではありません。生活習慣やストレスなども発症に関与するため、ご自身の生活を見直すことも大切です。

院長より

IBSは、なかなか人に相談しにくいデリケートな悩みだと思います。当院では、患者さんの気持ちに寄り添い、安心して相談できるような雰囲気づくりを心がけています。「もしかしてIBSかも?」と思ったら、我慢せずに、お気軽にご相談ください。消化器内科専門医としての知識と経験を活かし、患者さん一人ひとりに合った最適な治療をご提案いたします。一緒に症状を改善し、快適な毎日を取り戻しましょう。

WEBでのご予約はこちら

こちらをクリック

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME