内科
地域のかかりつけ医として、あらゆる体調のお悩みに対応します
「なんだか体調がすぐれない」
「どの科を受診すればいいか分からない」
「健康診断で異常を指摘されたけれど、どこに行けばいい?」
そんな時、まず最初に頼りになるのが内科です。当院の内科は、地域に根差した「かかりつけ医」として、お子様からご高齢の方まで、ご家族皆様の健康を総合的にサポートしています。
内科で診る主な症状・疾患 どんな時に受診すべき?
内科は、特定の臓器に限定せず、体全体の不調や幅広い疾患を診る診療科です。以下のような症状や疾患でお困りの際は、お気軽にご相談ください。
一般的な体調不良・急性疾患
- 風邪、発熱、喉の痛み、咳、鼻水、倦怠感: 日常的によく見られる症状です。適切な診断と治療で、早期回復をサポートします。
- インフルエンザ、新型コロナウイルス感染症: 迅速検査に対応しており、早期診断と治療、感染拡大防止のためのアドバイスを行います。
- 頭痛、めまい、立ちくらみ: 原因は多岐にわたります。丁寧な問診と検査で原因を探り、必要に応じて専門医への紹介も行います。
- 吐き気、嘔吐、下痢、便秘、腹痛: 消化器系の症状ですが、内科で初期対応が可能です。
- 胸の痛み、動悸、息切れ: 心臓や呼吸器の病気の可能性もあります。緊急性を見極め、必要であれば速やかに専門医療機関へご紹介します。
- 花粉症などのアレルギー症状: 症状を和らげる薬の処方や、日常生活のアドバイスを行います。
生活習慣病の管理・予防
- 高血圧症: 自覚症状がないまま進行し、脳卒中や心筋梗塞のリスクを高めます。適切な薬物療法と生活習慣の改善指導で、血圧をコントロールします
- 脂質異常症(高コレステロール血症など): 動脈硬化の原因となり、心臓病のリスクを高めます。食事療法や運動療法、必要に応じて薬物療法を行います。
- 糖尿病: 血糖値が高い状態が続き、様々な合併症を引き起こします。HbA1cの迅速検査に対応しており、当日中に結果がわかるため、その場で治療方針を決定できます。食事・運動療法を基本に、薬物療法も組み合わせ、血糖コントロールをサポートします。
- 高尿酸血症(痛風): 尿酸値が高い状態が続くと、関節炎や腎障害を引き起こす可能性があります。生活習慣の改善指導や薬物療法を行います。
その他
- 貧血: 疲れやすい、めまいがするといった症状がある場合、貧血の可能性があります。原因を特定し、適切な治療を行います。
- 甲状腺疾患: 倦怠感、体重の変化、動悸など、様々な症状が現れます。血液検査などで診断し、専門医への紹介も行います。
- 健康診断で異常を指摘された際の相談・二次検査: 健診結果で「要精密検査」となった場合、その後の詳しい検査や専門医への紹介を行います。
当院の内科診療の特長
当院の内科では、患者様一人ひとりのお話をじっくりと伺う「丁寧な問診」を最も大切にしています。症状だけでなく、生活習慣や既往歴、ご家族の病歴なども考慮し、多角的に診断を行います。
診断
症状の原因を早期に特定するため、以下の検査機器を積極的に活用します。
- 感染症迅速検査: インフルエンザ、溶連菌、アデノウイルスなど、感染症の診断をその場で行い、迅速な治療開始に繋げます。
- 血液検査: 貧血、炎症反応、肝機能、腎機能、血糖値、コレステロール値など、全身の状態を詳細に把握します。特にHbA1cは当日中に結果が出ます。
- 尿検査: 腎臓や膀胱の状態、糖尿病のスクリーニングなどに用います。
- レントゲン検査: 肺炎などの呼吸器疾患、骨折の有無などを確認します。
- 超音波(エコー)検査: 腹部の臓器(肝臓、胆のう、膵臓、腎臓など)の状態や、甲状腺、乳腺などを非侵襲的に詳しく調べます。
- 心電図検査: 不整脈や狭心症など、心臓の状態を評価します。
生活習慣病の管理
血圧、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病は、継続的な管理が重要です。当院では、薬による治療だけでなく、食事や運動に関する具体的なアドバイス、定期的な検査を通じて、患者様がご自身の病気と向き合い、健康的な生活を送れるようサポートします。
専門医療機関との連携
当院での対応が難しいと判断される、より専門的な治療や高度な検査が必要な場合は、速やかに近隣の総合病院や大学病院、専門クリニックと連携し、ご紹介いたします。患者様が最適な医療を受けられるよう、責任を持ってサポートします。
予防医療への注力
病気になってから治療するだけでなく、病気を未然に防ぐ「予防」にも力を入れています。各種予防接種や健康診断を通じて、皆様の健康維持をサポートします。
体調に不安を感じたら、どんな些細なことでも構いません。まずは当院の内科にご相談ください。皆様の健康を第一に考え、親身になって診療いたします。