胃カメラ
胃カメラを検討されている方へ
胃の不調は、生活習慣の乱れやストレス、食生活の変化など、様々な要因で起こります。
しかし、単なる胃炎や消化不良だと思っていても、その裏にはピロリ菌や胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃がんといった深刻な病気が隠れている可能性もゼロではありません。
特に、以下のような症状がある場合は、胃カメラ検査を強くお勧めします。
-
- 胸やけ、胃もたれが続く
- 胃がキリキリ痛む、むかつく
- 食欲不振、体重減少
- 黒い便が出る(タール便)
- 健康診断で異常を指摘された(胃のバリウム検査など)
- 血縁者に胃がんの人がいる
- ピロリ菌の除菌歴がある
これらの症状は、胃のSOSです。
早期発見・早期治療が、あなたの健康を守るための最も重要な一歩となります。
なぜ胃カメラ検査が大切なの?
胃カメラ検査(上部消化管内視鏡検査)は、食道、胃、十二指腸の粘膜を直接観察できる、非常に有効な検査です。
バリウム検査では見つけにくい小さながんや、粘膜の色調変化なども詳細に確認することができます。
また、検査中に疑わしい部分があれば、その場で組織を採取(生検)し、病理検査を行うことで、より正確な診断が可能です。
これにより、胃がんなどの病気を早期に発見し、適切な治療へとつなげることができます。
当院の胃カメラ検査の特徴
皆様に、安心して質の高い胃カメラ検査を提供できるよう、当院では以下の点に力を入れています。
苦痛の少ない胃カメラ検査
「胃カメラは苦しい」というイメージをお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。
当院では、患者様の負担をできる限り軽減するために、以下の取り組みを行っています。
- 鎮静剤の使用(ご希望に応じて):ウトウトと眠っているような状態で検査を受けていただけるため、ほとんど苦痛を感じません。
- 経鼻内視鏡:当院では鼻から挿入する細い内視鏡(経鼻内視鏡)を導入しています。
サイズ嘔吐反射が起きにくく、検査中に会話もできるため、よりリラックスして検査を受けられます。
ただし、鼻腔が狭い方や鼻炎のある方には適さない場合がありますので、医師とご相談ください。 - 経験豊富な専門医による検査:数多くの内視鏡検査を手がけてきた消化器内視鏡専門医が、検査を行います。
最新の内視鏡システムを導入
当院では、富士フイルム社製の最新内視鏡システムを導入しています。
高精細な画像で、微細な病変も見逃さないよう努めています。
NBI(Narrow Band Imaging:狭帯域光観察)という特殊な光を用いることで、血管や粘膜表面の微細な変化が強調され、がんなどの早期発見に貢献します。
徹底した衛生管理と感染対策
患者様に安心して検査を受けていただくため、内視鏡は日本消化器内視鏡学会のガイドラインに準拠した方法で、検査ごとに徹底的に洗浄・消毒を行っています。
使い捨ての消耗品も適切に管理し、常に清潔な環境で検査を提供しています。
丁寧な説明とアフターフォロー
検査前には、検査の流れや注意点について、患者様が納得いくまで丁寧にご説明いたします。
検査後には、検査画像を一緒に確認しながら、分かりやすい言葉で結果をご説明し、今後の治療方針や生活習慣のアドバイスを行います。
もし、精密検査や専門的な治療が必要な場合は、適切な医療機関へのご紹介も迅速に行います。
胃カメラ検査の流れ
当院での胃カメラ検査の流れは以下の通りです。
- ご予約
お電話またはWEBにてご予約ください。
ご予約の際に、胃の症状や服用中のお薬などについてお伺いします。
- 診察・事前説明
検査前に一度ご来院いただき、医師が診察を行います。
胃カメラ検査の必要性や方法、リスクなどについて詳しくご説明し、ご同意をいただきます。
服用中のお薬やアレルギーについても確認します。 - 検査前日・当日の準備
検査前日は、消化の良い食事を心がけ、夜9時以降は飲食を控えていただきます。
検査当日は、昼から絶食となります。
詳細については、ご予約時と事前診察時に改めてご説明いたします。 - 検査当日
来院後、検査着に着替えていただきます。
ご希望に応じて、鎮静剤を点滴します。
麻酔が効いてきたら、検査を開始します。
検査時間は、通常5~10分程度です。 - 検査終了後
鎮静剤を使用された場合は、リカバリールームでしばらくお休みいただきます。
。
検査結果については、当日中に医師からご説明いたします。
必要に応じて、後日改めて結果説明のためにご来院いただく場合もございます。
胃カメラで主なわかる病気
急性胃炎
過度の飲酒やストレスなどで生じます。
強い痛みを起こしますが、適切な検査と治療を行うことで比較的早く症状が解消します。
慢性胃炎
何十年にもわたる慢性的な炎症状態ですが、ほとんど無症状で経過することが多いです。
長期的に炎症が起こった結果、胃粘膜にびらんや萎縮が起こります。
萎縮の範囲が広範囲であったり、腸上皮化生(胃の細胞が腸の細胞のように変化する)がみられると、胃がんに進行することもあります。
胃カメラ検査で粘膜の状態を調べ、適切な治療を受けて進行させないことが重要です。
萎縮の主な原因はピロリ菌感染です。
除菌治療によって胃がんの再発リスクも大幅に減少します。
胃潰瘍
胃粘膜への炎症ダメージが持続し、潰瘍になっている状態です。
食後にみぞおち周辺が痛むという症状があり、出血すると黒いタール便や貧血などを生じます。
主な原因はピロリ菌感染、または解熱鎮痛剤(NSAIDs)の服用だと考えられています。
除菌治療やNSAIDsの休薬処方を行うことが再発防止には不可欠です。
胃ポリープ
胃ポリープは、前がん病変である大腸ポリープと違って早急な切除は必要ありません。
胃ポリープは胃底腺ポリープと過形成性ポリープに分けられます。
胃底腺ポリープはピロリ感染のない健康な胃にできることが多いです。
過形成ポリープはサイズが大きい場合には悪性化する可能性もあるため、定期的な胃カメラ検査を受けて経過観察し、サイズが増大する傾向があったら切除を検討します。
胃がん(早期)
日本は欧米と比較するとピロリ菌感染率が高く、胃がんの人数が多いことと関係していると考えられています。
内視鏡検査技術およびピロリ菌除菌治療の成功によって、胃がんリスクの大幅な低下が期待できます。
早期胃がんはサイズが小さく、バリウム検査では中々発見することができません。
しかし、胃カメラ検査では小さなサイズの早期胃がんも発見することができます。
早期胃がんの場合、お腹を切らなくても内視鏡での治療が可能です(内視鏡的粘膜下層剥離術: ESD)。
この治療は、専門の医療機関で実施されますので速やかに紹介いたします。
このように早期胃がんは治癒切除が可能ですので、まずは胃カメラ検査を受けることをお勧めします。
逆流性食道炎
胃液や腸液が食道に逆流し、食道粘膜に炎症を起こしている状態です。
呑酸(酸っぱい・苦い味がする)や胸焼け、ゲップ、長引く咳などの症状を起こします。
生活習慣によって再発しやすく、食道粘膜の炎症が長期間続くと食道がんリスクが上昇してしまうため、早期に胃カメラ検査を受けて適切な治療を受けることが重要です。
食道がん
食道がんの多くは大量飲酒、喫煙によって起こります。
喉の違和感や胸のつかえ感をきっかけに発見されることがあります。
ごく早期の食道がんであれば、内視鏡による切除が可能です。
大量飲酒、喫煙歴のある方は一度、胃カメラ検査を受けることをお勧めします。
十二指腸潰瘍
ほとんどピロリ菌感染が原因で起こります。
十二指腸粘膜に潰瘍ができ、時に出血やタール便、貧血などを起こします。
ピロリ除菌治療によって症状は速やかに改善しますが、ピロリ菌を見つけるためには胃カメラ検査が必要となります。
よくあるご質問
Q: 胃カメラ検査は痛いですか?
当院では、患者様の負担を軽減するために、鎮静剤の使用や経鼻内視鏡の選択肢をご用意しています。
多くの患者様が「思ったよりも楽だった」とおっしゃっています。
Q: 検査時間はどのくらいですか?
検査自体は5~10分程度で終わります。
鎮静剤を使用される場合は、検査後のリカバリー時間を含めると、全体で1時間~1時間半程度かかります。
Q: 費用はどのくらいかかりますか?
保険適用となります。
検査内容や生検の有無によって異なりますが、3割負担の方で概ね数千円~1万数千円程度が目安となります。
正確な費用については、事前診察時にご説明いたします。
Q: 検査後、すぐに食事できますか?
生検を行わなかった場合は、検査後1時間程度で軽い食事から始めていただけます。
生検を行った場合は、数時間から半日程度、刺激の少ない食事を心がけていただく必要があります。
当院は、清澄白河駅から徒歩5分と、アクセスしやすい場所にございます。
胃の不調でお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。
あなたの健康をサポートするために、スタッフ一同、真摯に対応させていただきます。
電話でのご予約、WEBでのご予約、どちらでも承っております。
参考文献
- 日本消化器病学会
- 日本消化器内視鏡学会
院長監修