メニュー

大腸カメラ

大腸カメラを検討されている方へ

大腸の不調は、食生活の欧米化、ストレス、運動不足など、様々な要因で引き起こされます。
しかし、単なる便秘や下痢だと思っていても、その裏には大腸がん、炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎やクローン病)、大腸ポリープ、憩室炎といった病気が隠れている可能性もゼロではありません。

特に、以下のような症状がある場合は、大腸カメラ検査をお勧めします。

  • 便秘と下痢を繰り返す
  • 便が細くなった、残便感がある
  • 便に血が混じる(鮮血または暗赤色)
  • お腹が張る、ガスが溜まりやすい
  • 原因不明の体重減少がある
  • 貧血を指摘された(特に鉄欠乏性貧血)
  • 健康診断で便潜血陽性を指摘された
  • 血縁者に大腸がんの人がいる
  • 以前に大腸ポリープを切除したことがある

早期発見・早期治療が、健康を守るための最も重要な一歩となります。

なぜ大腸カメラ検査が大切か

大腸カメラ検査(下部消化管内視鏡検査)は、肛門から内視鏡を挿入し、直腸から盲腸までの大腸全体を直接観察できる、非常に有効な検査です。
便潜血検査では発見できない早期の大腸がんや、がんになる前の段階であるポリープも直接確認することができます。

また、検査中に疑わしい部分があれば、その場で組織を採取(生検)し、病理検査を行うことで、より正確な診断が可能です。
さらに、大腸ポリープが見つかった場合は、その場で切除することも可能です。
これにより、将来のがん化を未然に防ぎ、適切な治療へとつなげることができます。

大腸がんは早期に発見できれば、比較的治療しやすいがんの一つです。
しかし、進行してしまうと治療が難しくなるケースもあります。
定期的な大腸カメラ検査は、大腸がんによる死亡リスクを減らすことが証明されています。

当院の大腸カメラ検査の特徴

皆様に、安心して質の高い大腸カメラ検査を提供できるよう、当院では以下の点に力を入れています。

苦痛の少ない大腸カメラ検査へのこだわり

「大腸カメラは苦しい」「恥ずかしい」といったイメージをお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。
当院では、患者様の身体的・精神的負担を最大限に軽減するために、以下の取り組みを行っています。

  • 鎮静剤の使用(ご希望に応じて): 眠っているようなウトウトとした状態で検査を受けていただけるため、ほとんど苦痛を感じません。
    検査中の不快感を大幅に軽減できます。
  • 経験豊富な専門医による丁寧な挿入: 数多くの内視鏡検査を手がけてきた消化器内視鏡専門医が、患者様の体の状態に合わせて内視鏡を挿入します。
  • 送気による苦痛の軽減: 大腸を膨らませる際に、空気ではなく炭酸ガスを使用しています。
    炭酸ガスは空気よりも吸収が早く、検査後のお腹の張りが軽減されるため、より快適に過ごしていただけます。

最新の内視鏡システムと高精度な診断

当院では、富士フイルム社製の最新内視鏡システムを導入しています。
高精細な画像で、微細な病変も見逃さないよう努めています。
**NBI(Narrow Band Imaging:狭帯域光観察)**という特殊な光を用いることで、血管や粘膜表面の微細な変化が強調され、がんやポリープの早期発見・的確な診断に貢献します。

徹底した衛生管理と感染対策

患者様に安心して検査を受けていただくため、内視鏡は日本消化器内視鏡学会のガイドラインに準拠した方法で、検査ごとに徹底的に洗浄・消毒を行っています。
使い捨ての消耗品も適切に管理し、常に清潔な環境で検査を提供しています。

丁寧な説明と安心のアフターフォロー

検査前には、検査の流れや下剤の服用方法、注意点について、患者様が納得いくまで丁寧にご説明いたします。
検査後には、検査画像を一緒に確認しながら、分かりやすい言葉で結果をご説明し、 今後の治療方針や生活習慣のアドバイスを行います。

もし、精密検査や専門的な治療が必要な場合は、提携病院との連携により、適切な医療機関へのご紹介も迅速に行いますのでご安心ください。

大腸カメラ検査の流れ

当院での大腸カメラ検査の流れは以下の通りです。

  1. ご予約
    お電話またはWEBにてご予約ください。
    ご予約の際に、症状や服用中のお薬などについてお伺いします。

    電話予約

    WEB予約

  2. 診察・事前説明
    検査前に一度ご来院いただき、医師が診察を行います。
    大腸カメラ検査の必要性や方法、リスク、そして検査前日の下剤の服用方法について詳しくご説明し、ご同意をいただきます。
    服用中のお薬やアレルギーについても確認します。
  3. 検査前日・当日の準備
    検査前日は、消化の良い食事を心がけ、朝9時以降は飲食を控えていただきます。
    検査当日は、朝から絶食となります。
    詳細については、ご予約時と事前診察時に改めてご説明いたします。
  4. 検査当日
    ご希望に応じて、鎮静剤を点滴します。
    麻酔が効いてきたら、検査を開始します。
    検査時間は、通常15~30分程度です。
  5. 検査終了後
    鎮静剤を使用された場合は、リカバリールームでゆっくりお休みいただきます。
    検査結果については、当日中に医師からご説明いたします。
    ポリープ切除を行った場合は、後日病理検査の結果説明のためにご来院いただく場合もございます。

大腸カメラでわかる主な病気

大腸ポリープ

大腸がんは男女ともに癌による死亡原因の上位に位置しています。
大腸がんのメカニズムはこれまでの研究で、良性の大腸ポリープから遺伝子変異を経て、大腸がんとなることが知られています。
この良性の大腸ポリープの段階でいかに発見し、切除するかが重要となります。
便潜血陽性を指摘されたら、大腸内に何らかの病変が潜んでいる可能性があるため、積極的に大腸カメラを行うことをお勧めします。

早期大腸がん

早期の大腸がんは良性の大腸ポリープから遺伝子変異を経て、がん化することが知られています。
健康診断などで大腸がんのスクリーニング検査として行われる便潜血検査は精度が低く、大腸カメラを用いた検査ならば精度も高く、その場で生検やポリペクトミーによる切除も可能です。
また、ある程度大きい場合には専門の医療機関で内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)による治癒切除も検討されます。
便潜血検査で陽性が指摘されたら、積極的に大腸カメラ検査を受けることをお勧めします。

進行大腸がん

進行大腸がんは粘膜下層よりも深いところまで浸潤している状態で、外科手術や抗癌剤による治療が必要です。
死亡リスクが大幅に上昇している状態ですので、定期的な大腸カメラ検査により大腸がんになる前の大腸ポリープの段階で切除することが有効です。

大腸憩室症

大腸憩室は粘膜にできるくぼみで、一度できた憩室は自然に消えることはありません。
大腸憩室で炎症を起こすと激しい痛みや発熱を起こすことがあります。
特に症状がなくても、突然出血することがあります。
憩室ができやすい体質もありますが、食生活や便通による影響も受けるため、憩室が見つかったら生活習慣改善が重要です。

潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎は、大腸粘膜に慢性的な炎症が起きる病気です。
下痢、血便などの症状を起こしますが、原因がまだよくわかっていないため国の難病指定を受けています。
近年患者数が増加傾向にあり、全国で40万人ほどの患者数です。
直腸から右側結腸にかけて連続的に炎症をみとめ、メサラジン製剤(5-ASA)による治療が第一選択となります。
5-ASAによる治療に抵抗を示した場合にはステロイドやアザチオプリン、生物学的製剤、JAK阻害薬が検討されます。

潰瘍性大腸炎

クローン病

クローン病は、大腸や小腸粘膜に慢性的な炎症が起きる病気です。
炎症が起こる原因が不明のため、国の難病指定を受けています。
クローン病は粘膜から漿膜にかけて深い位置に炎症をみとめるため、最近では生物学的製剤などを積極的に活用するトップダウン療法が有効であるという報告が多くされています。
クローン病の治療法はかなり専門的であり、患者さんの症状と内視鏡所見を総合的に判断する必要があります。

クローン病

よくあるご質問

Q: 大腸カメラ検査は痛いですか?

当院では、患者様の苦痛を軽減するために、鎮静剤の使用や経験豊富な医師による丁寧な挿入、炭酸ガスの使用などを行っています。
多くの方が「思っていたより楽だった」とおっしゃいます。

Q: 下剤を飲むのが苦手です。
どうすればいいですか?

下剤の種類や量、飲み方について、患者様一人ひとりに合わせて丁寧に説明し、少しでも楽に服用できるようサポートいたします。
ご不安な点があれば、遠慮なくご相談ください。

Q: 検査時間はどのくらいですか?

検査自体は15~30分程度で終わります。
鎮静剤を使用される場合は、検査後のリカバリー時間を含めると、全体で1時間半~2時間程度かかります。

Q: 費用はどのくらいかかりますか?

保険適用となります。
検査内容や生検、ポリープ切除の有無によって異なりますが、3割負担の方で概ね数千円~2万円程度が目安となります。
正確な費用については、事前診察時にご説明いたします。

Q: 検査後、すぐに食事できますか?

生検やポリープ切除を行わなかった場合は、検査後1時間程度で軽い食事から始めていただけます。
生検やポリープ切除を行った場合は、数日から1週間程度、刺激の少ない食事を心がけていただく必要があります。

当院は、清澄白河駅から徒歩5分と、アクセスしやすい場所にございます。
大腸の不調でお悩みの方、健康診断で便潜血陽性を指摘された方は、ぜひ一度ご相談ください。
あなたの健康をサポートするために、スタッフ一同、親身になって対応させていただきます。

電話でのご予約、WEBでのご予約、どちらでも承っております。

電話予約はこちら

WEB予約はこちら

参考文献

  • 日本消化器病学会
  • 日本消化器内視鏡学会
  • 国立がん研究センターがん情報サービス

院長監修

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME