伝染性膿痂疹(とびひ)
保護者の皆様、子どもが「虫刺されをかきこわしたところが広がった」「水ぶくれができて、ジュクジュクしている」といった症状が見られる場合、それは「伝染性膿痂疹(でんせんせいのうかしん)」、いわゆる「とびひ」かもしれません。
とびひは、細菌感染によって皮膚の浅い部分に炎症が広がる病気で、特に夏場に多く見られます。
感染力が強く、あっという間に広がることもありますが、適切な治療とケアで早く治すことができます。
当院では、子どものとびひの適切な診断と治療を行っております。
子どもの「伝染性膿痂疹(とびひ)」って、どんな症状?
伝染性膿痂疹は、黄色ブドウ球菌や溶連菌などの細菌が皮膚に感染して起こる病気です。
虫刺されや湿疹、小さな傷などをかきこわした部分から菌が侵入し、それが周囲に「飛び火」するように広がっていくことから、とびひと呼ばれます。
- 水ぶくれやジュクジュクした傷が広がっていく: 主に水ぶくれができるタイプ(水疱性膿痂疹)と、かさぶたが厚くなるタイプ(痂皮性膿痂疹)があります。
水ぶくれが破れると、皮膚がめくれてジュクジュクとした状態になり、そこからまた菌が広がりやすくなります。 - かゆみがあることが多い: かゆみが強いため、子どもがかきむしってしまうことで、さらに症状が悪化したり、他の場所に広がったりすることがあります。
- 虫刺されや湿疹をかきこわしたところにばい菌がついて広がる: 元々あった皮膚のトラブルが原因となることが多いです。
- その他: 発熱やリンパ節の腫れを伴うこともあります。
「伝染性膿痂疹(とびひ)」はどうやってわかるの?
子どもがとびひの症状を呈して受診された場合、当院では診察で診断を行います。
- 皮ふの見た目や、症状の広がり方で診断: 特徴的な水ぶくれやジュクジュクとした傷、かさぶたの様子、そしてそれがどのように広がっているかを確認して診断します。
通常、特別な検査は必要ありませんが、症状が重い場合や、治療に反応しにくい場合は、細菌検査を行うこともあります。
「伝染性膿痂疹(とびひ)」はどうやって治すの?
とびひの治療は、原因菌に対する薬物療法と、皮膚を清潔に保つケアが中心となります。
- 抗生物質のぬり薬や飲み薬で治す: 細菌感染が原因なので、抗生物質の塗り薬や、症状が広範囲に及ぶ場合は飲み薬を処方します。
- ひどい場合はシャワーで洗って清潔に: 患部を清潔に保つことが非常に重要です。
石鹸を泡立てて優しく洗い、シャワーで洗い流しましょう。 - ガーゼで保護することもある: 病変部をガーゼで覆うことで、他の部位への感染を防ぎ、かきむしりによる悪化を防ぎます。
どんな時に病院に行った方がいいの?受診の目安
以下のような症状が見られた場合は、早めに当院にご相談ください。
- 広がりが早い: 水ぶくれや傷が短時間で急速に広がっている場合。
- ジュクジュクが強い: 滲出液が多く、皮膚が広範囲にただれている場合。
- 発熱がある: とびひに加えて発熱を伴う場合。
- その他: かゆみが非常に強い、痛みがひどい、リンパ節の腫れがあるなどの場合。
伝染性膿痂疹(とびひ)、特に気をつけたいこと
とびひは、感染力が非常に強い病気です。
- とても感染しやすい: 子どもがかきむしった手で触ったものから、他の場所や他の人へ簡単にうつります。
- かいたり、兄弟姉妹とタオルを共用しないようにしましょう: 患部を清潔に保ち、かきむしらないように注意しましょう。
ご家族間でのタオルや衣類の共用は避けましょう。 - 早めの受診が大切です: 症状が広がる前に、早めに医療機関を受診し、適切な治療を開始することが重要です。
- 登園・登校の目安: 患部を露出させないように処置し、医師の指示に従いましょう。
症状が広がるのを防げれば、登園・登校できることもあります。
清澄白河地域にお住まいの皆様が、子どもと健やかに過ごせるよう、当院は子どもの健康を全力でサポートいたします。
ご予約はこちらから
ご予約はWEBから承っております。
ご心配な症状がある場合は、まずはお気軽にご連絡ください。
