メニュー

接触性皮膚炎(かぶれ)

保護者の皆様、子どもの肌に「何かに触れた部分だけ赤くなった」「強いかゆみがある」といった症状が見られる場合、それは「接触性皮膚炎」、いわゆる「かぶれ」かもしれません。
様々な原因物質によって引き起こされる身近な皮膚のトラブルですが、原因を特定し、適切に対処することで症状を和らげ、再発を防ぐことができます。
当院では、子どもの接触性皮膚炎の診断、治療を行っております。

子どもの「接触性皮膚炎(かぶれ)」って、どんな症状?

接触性皮膚炎は、皮膚に特定の物質が触れることで、アレルギー反応や刺激反応が起こり、炎症を生じる病気です。

  • 肌が赤くなったり、かゆくなったり、水ぶくれができたりする: 触れた部分に、赤み、ブツブツ、腫れ、かゆみ、水ぶくれなどの症状が現れます。
  • 何かに触れた部分に出る: 症状は、原因となる物質が触れた部位に一致して現れるのが特徴です。
  • 例: 虫刺されの跡、植物(ウルシ、ツタなど)、金属(ネックレス、ベルトのバックルなど)、洗剤、化粧品、薬、おむつ、湿布など。
  • その他: 症状がひどい場合は、皮膚がただれたり、かきむしることで悪化したりすることもあります。

「接触性皮膚炎」はどうやってわかるの?

子どもが接触性皮膚炎の症状を呈して受診された場合、当院では以下の方法で診断を行います。

  • どこに湿疹が出ているか、なにに触れたかを聞いて診断: 子どもの皮膚の状態を詳しく観察し、湿疹の分布や形を確認します。
    そして、最近触れたものや使用した物、活動内容などを詳しく伺うことで、原因物質を特定する手がかりとします。
  • 問診が重要: 特に、アレルギー性の接触性皮膚炎の場合は、以前に同じ物質に触れていなかったかなども確認します。

「接触性皮膚炎」はどうやって治すの?

接触性皮膚炎の治療は、原因物質を取り除くことと、炎症を抑える薬物療法が中心となります。

  • 原因になるものに触れないようにする: 最も大切なのは、原因となる物質を特定し、子どもがそれに触れないようにすることです。
  • 必要に応じてぬり薬(ステロイドなど)を使う: 炎症を抑え、かゆみを和らげるために、ステロイドの塗り薬を処方します。
    かゆみが強い場合は、かゆみ止めの飲み薬を併用することもあります。
  • 冷やす: かゆみが強い時は、冷たいタオルなどで患部を冷やすと一時的に症状が和らぐことがあります。

どんな時に病院に行った方がいいの?受診の目安

以下のような症状が見られた場合は、早めに当院にご相談ください。

  • かゆみや赤みがひどい: 症状が強く、子どもが非常につらそうにしている場合。
  • 水ぶくれがある: 水ぶくれが広範囲に及んでいる、または破れてじゅくじゅくしている場合。
  • じゅくじゅくしてきた: 皮膚がただれていたり、滲出液が出たりしている場合。
  • その他: 広範囲に症状が広がっている、感染が疑われる場合(膿が出ているなど)。

接触性皮膚炎、特に気をつけたいこと

  • 原因となる物質を見つけることが大切です: 同じ場所に繰り返し症状が出る場合は、子どもが何に触れているのかをよく観察し、原因物質を特定することが再発防止につながります。
  • 同じ場所に何度も出る場合は、検査を行うことも: 原因物質が特定しにくい場合や、アレルギーが強く疑われる場合は、パッチテストなどのアレルギー検査を行うこともあります。
  • かきむしらないようにする: かきむしることで症状が悪化し、とびひなどの二次感染につながることがあります。
    爪を短く切る、手袋をさせるなどの工夫をしましょう。

清澄白河地域にお住まいの皆様が、子どもと健やかに過ごせるよう、当院は子どもの健康を全力でサポートいたします。

ご予約はこちらから

ご予約はWEBから承っております。
ご心配な症状がある場合は、まずはお気軽にご連絡ください。

WEB予約はこちら

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME