メニュー

腸重積

保護者の皆様、子どもが突然激しいお腹の痛みを訴え、泣き止まない、あるいは赤いゼリーのような便が出た場合は、「腸重積(ちょうじゅうせき)」という緊急性の高い病気の可能性があります。
当院では、子どもの腸重積の疑いがある場合、速やかに適切な検査と診断を行っています。

子どもの「腸重積」って、どんな症状?

腸重積は、腸の一部が、その先の腸の中に入り込んでしまう(重なってしまう)病気です。
特に生後3ヶ月から2歳くらいまでの赤ちゃんや幼児に多く見られます。

  • 急におなかが痛くなり、何度も泣いたり落ち着かなくなったりする: 周期的に激しい腹痛が起こり、子どもが突然激しく泣き叫び、その後ケロッとしたり、ぐったりしたりを繰り返すのが特徴です。
  • 赤いゼリーのようなうんち(血便)が出ることも: 腸が重なることで粘膜が傷つき、血液が混じったゼリー状の便が出ることがあります。
    これは特徴的な症状の一つです。
  • 吐いている: 腹痛に伴い、嘔吐を繰り返すこともあります。
  • その他: 顔色が悪い、ぐったりしている、食欲がないなどの症状が見られることもあります。

「腸重積」はどうやってわかるの?

子どもが腸重積の症状を呈して受診された場合、当院では以下の方法で診断を行います。

  • おなかをさわる: 医師が子どものお腹を触診し、特徴的なしこり(ソーセージ状の塊)がないかを確認します。
  • エコー(超音波)検査で調べる: 超音波検査は、子どもへの負担が少なく、腸の重なり具合をリアルタイムで確認できるため、腸重積の診断に非常に有効です。

これらの診察と検査によって、迅速に診断を行います。

「腸重積」はどうやって治すの?

腸重積の治療は、早期発見が非常に重要です。

  • 空気や造影剤をおしりから入れて、重なった腸をもとに戻す: 多くの場合、肛門から空気や造影剤(バリウムなど)を注入して圧力をかけ、重なった腸を元の位置に戻す「非観血的整復術」が行われます。
    この処置は、専門医療機関で行われます。
  • 治らない場合は手術が必要になることも: 非観血的整復術で治らない場合や、腸の壊死などが疑われる場合には、手術で重なった腸を元に戻したり、状態によっては一部切除したりする必要があります。

どんな時に病院に行った方がいいの?受診の目安

以下のような症状が見られた場合は、すぐに当院にご相談ください。
腸重積は時間との勝負となる病気です。

  • 急におなかを痛がって泣く: 周期的に激しい腹痛で泣き叫び、落ち着かない様子が見られる場合。
  • 血の混じったうんちが出る: 赤いゼリーのような便(イチゴジャム状便)が出た場合。
  • 吐いている: 腹痛に伴い、嘔吐を繰り返している場合。
  • その他: 顔色が悪い、ぐったりしているなど、全身状態が悪そうな場合。

腸重積、特に気をつけたいこと

  • 早く治療すれば多くは元に戻せます: 早期に発見し、適切な治療を行えば、ほとんどの場合、手術せずに治すことが可能です。
  • 繰り返すこともある: 一度腸重積になった子どもが、再び同じ症状を繰り返すこともあります。
  • 症状があれば早めに病院へ: 少しでも気になる症状があれば、ためらわずに早めに医療機関を受診しましょう。

清澄白河地域にお住まいの皆様が、子どもと健やかに過ごせるよう、当院は子どもの健康を全力でサポートいたします。

ご予約はこちらから

ご予約はWEBから承っております。
ご心配な症状がある場合は、まずはお気軽にご連絡ください。

WEB予約はこちら

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME