メニュー

手足口病

保護者の皆様、特に子どもが夏場に「手足口病」にかかった経験はありませんか?手のひらや足のうら、口の中に水ぶくれのような発疹ができる、その名前の通り特徴的な病気です。
感染力が強く、集団生活で広がりやすいですが、ほとんどの場合、自然に治る病気です。
当院では、手足口病の診断と治療を行っています。

子どもの「手足口病」って、どんな症状?

手足口病は、主にコクサッキーウイルスやエンテロウイルスなどが原因で起こる感染症です。
手足口病は、主にコクサッキーウイルスやエンテロウイルスなどが原因で起こる感染症です。

  • 手のひら、足のうら、口の中に小さなブツブツ(水ぶくれ)ができる: これが手足口病の最も特徴的な症状です。
    水ぶくれは、時間が経つと潰れてかさぶたになることもあります。
  • 熱が出ることもあります: 発熱を伴うこともありますが、高熱になることは比較的少ないです。
  • 口の中が痛む: 口の中にできた水ぶくれや潰瘍によって、食事が摂りにくくなったり、痛みを訴えたりすることがあります。

「手足口病」はどうやってわかるの?

子どもが手足口病の症状を呈して受診された場合、当院では診察で診断を行います。

  • 診察でブツブツの出方を見て判断: 特徴的な手のひら、足のうら、口の中の発疹の分布や形を確認して診断します。
  • 検査は通常必要ありません: 通常、ウイルスの特定などの検査は必要ありません。

「手足口病」はどうやって治すの?

手足口病に対する特効薬はありません。
ほとんどの場合、子ども自身の「体の力」で自然に治ります。

  • 自然に治る: 症状は数日から1週間程度で改善することが多いです。
  • つらいときは痛み止めなど: 口の中が痛くて食事が摂りにくい場合など、つらい症状がある場合には、解熱鎮痛剤などを使用して痛みを和らげる対症療法を行います。

大切なのは、安静にして十分な休養をとり、脱水症状にならないようにこまめに水分を摂ることです。

どんな時に病院に行った方がいいの?受診の目安

以下のような症状が見られた場合は、早めに当院にご相談ください。

  • 口の中が痛くて水分がとれない: 脱水症状の危険があるため、特に注意が必要です。
  • ぐったりしている: 元気がない、呼びかけへの反応が鈍いなど、全身状態が悪いと感じる場合。
  • 熱が高く続く: 手足口病で高熱が長引くことはまれですが、他の病気を併発している可能性も考慮します。
  • その他: 頭痛がひどい、嘔吐を繰り返すなど、いつもと違う症状が見られる場合。

手足口病、特に気をつけたいこと

手足口病は感染力が強く、特に排泄物からの感染が長期間続くことがあります。

  • うつりやすい病気: 飛沫感染や接触感染、便を介した感染(経口感染)によって広がります。
  • タオルの共用は避ける: ご家族間でのタオルや食器の共用は避けましょう。
  • 手洗いの徹底: 特に排泄物の処理後やおむつ交換後、食事の前には石鹸を使って丁寧に手洗いを行いましょう。
  • 登園・登校の目安: 熱が下がって元気があれば登園・登校は可能とされていますが、保育園や学校によっては独自の指示がある場合もあるため、事前に確認しましょう。

清澄白河地域にお住まいの皆様が、子どもと健やかに過ごせるよう、当院は子どもの健康を全力でサポートいたします。

ご予約はこちらから

ご予約はWEBから承っております。
ご心配な症状がある場合は、まずはお気軽にご連絡ください。

WEB予約はこちら

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME