メニュー

急性中耳炎

子どもの「急性中耳炎」

保護者の皆様、子どもが急に耳を痛がって泣き出したり、熱が出たりした経験はありませんか?もしかしたら「急性中耳炎」かもしれません。
小さな子どもほどかかりやすく、繰り返し起こることも少なくありません。
当院では、急性中耳炎の適切な診断と治療を行います。

子どもの「急性中耳炎」って、どんな症状?

急性中耳炎は、中耳(鼓膜の奥にある空間)に細菌やウイルスが感染して炎症が起こる病気です。
かぜをひいた後や、鼻水が続いている時に起こりやすい特徴があります。

  • 耳が痛い:急に耳の痛みを訴えることが多いです。
    小さな子どもは、耳を触ったり、指を入れたりして泣き止まないことがあります。
  • 熱が出る:発熱を伴うことがあります。
  • 耳だれが出る:鼓膜に穴が開き、耳から膿のようなもの(耳だれ)が出てくることがあります。
  • 赤ちゃんの場合:耳をさわって泣く、機嫌が悪い、夜泣きがひどいなどのサインが見られることがあります。
  • その他:聞こえにくい、頭痛、めまいなどを訴えることもあります。

「急性中耳炎」はどうやってわかるの?

子どもが急性中耳炎の症状を呈して受診された場合、当院では以下の方法で診断を行います。

  • 鼓膜の診察:耳鏡を使って鼓膜の状態を直接観察し、炎症の有無や程度、鼓膜の腫れや赤み、水がたまっているかなどを確認します。
  • 必要に応じて聴力検査など:症状に応じて、聞こえの検査などを行うこともあります。

「急性中耳炎」はどうやって治すの?

急性中耳炎の治療は、症状の程度によって異なります。

  • 軽い場合:自然に治ることもあります。
  • 中等度以上:細菌感染が疑われる場合は、抗生物質を服用します。
  • 痛み止め:耳の痛みが強い場合には、解熱鎮痛剤(痛み止め)も使用して、子どもの苦痛を和らげます。

主な抗生物質には以下のようなものがあります。

薬剤名 種類 対象・使用場面 備考
アモキシシリン(サワシリン® など) ペニシリン系 軽度~中等度 第一選択薬。
味も良く内服しやすい。
アモキシシリン+クラブラン酸(クラバモックス®、オーグメンチン®) ペニシリン系+βラクタマーゼ阻害薬 中等度~重症例、再発例 耐性菌に強く、よく使われる。
下痢が出やすい。
セファクロル(ケフラール®) セフェム系 軽~中等度 味がよく、乳幼児でも飲みやすい。
セフジトレンピボキシル(メイアクト®) 第3世代セフェム 中等度~重症例 広域で、耐性菌にも有効。
クラリスロマイシン(クラリス®)など マクロライド系マクロライド系 ペニシリン系が使えない場合 耐性菌の問題であまり第一選択では使われない。
トスフロキサシン(オゼックス®) ニューキノロン系 難治例・耐性菌疑い 小児使用可だが関節への影響に注意(慎重投与)。

補助的に以下の薬を使用することもあります。

薬の種類 目的 備考
解熱鎮痛薬(アセトアミノフェンなど) 発熱・耳の痛みの緩和 年齢・体重に応じて使用
鼻吸引・点鼻薬(去痰薬など) 鼻水や鼻づまりの改善 鼻の通りを良くし、中耳への負担軽減
抗ヒスタミン薬 鼻水が多い場合に補助的に アレルギー性鼻炎が関与している場合など

どんな時に病院に行った方がいいの?受診の目安

以下のような症状が見られた場合は、早めに当院にご相談ください。

  • 耳をとても痛がる、さわる、気にする :特に小さな子どもで、耳を頻繁に触ったり、痛がって泣き続けたりする場合。
  • 熱がある :耳の痛みと共に発熱を伴う場合。
  • 耳だれが出ている :耳から液体が出てきた場合。
  • 赤ちゃんが機嫌が悪い :普段と比べて明らかに機嫌が悪く、なかなか泣き止まない場合。
  • 鼻汁が長く続いていた後に熱が出てくる :かぜの後や、鼻水が長引いた後に耳の症状が出てきた場合。
  • 風邪が長引いている :かぜの症状がなかなか治らず、耳の痛みや発熱を伴う場合。

急性中耳炎、特に気をつけたいこと

急性中耳炎は、繰り返し発症することもあります。

  • 薬はしっかり飲みきる:症状が改善しても、医師から処方されたお薬は治りきるまでしっかりと飲みましょう。
  • 耳を清潔に:耳だれがある場合は、清潔なガーゼなどで優しく拭き取り、清潔を保ちましょう。
  • 鼻はよくかむ:鼻水をすっきりさせることで、中耳への負担を減らすことができます。
    鼻をかめない小さな子どもの場合は、鼻吸引器などで吸い取ってあげるのも良いでしょう。
  • 耳を触りすぎない:かゆがったりしても、むやみに耳の奥に指や綿棒を入れないようにしましょう。

清澄白河地域にお住まいの皆様が、子どもと健やかに過ごせるよう、当院は子どもの健康を全力でサポートいたします。

ご予約はこちらから

ご予約はWEBから承っております。
ご心配な症状がある場合は、まずはお気軽にご連絡ください。

WEB予約はこちら

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME