おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)
お子様の耳のすぐ下がポコッと腫れる病気です。多くの場合では、周りでも流行っている場合が多いですが、潜伏期間が長いので、周りからうつってもわからないこともあります。ワクチンを打っていても罹ってしまうことがあります。
どんな病気?
ムンプスウイルスによる感染症で、耳の下や頬のあたりにある耳下腺(じかせん)が腫れる病気です。
くしゃみ・せき・会話などでうつる飛まつ感染や、ウイルスが手指を介して広がる接触感染で感染します。
- 2〜3週間(16〜18日)の潜伏期間の後、発症します
- 主に乳幼児〜学童期に多くみられます
- 一度かかると、多くは終生免疫が得られます
主な症状
- 耳の下やほほが片側または両側に腫れて痛む
- 発熱(37〜39℃)
- 食事やあくびで痛みが強くなる
- だるさ、食欲不振
- 飲み込みにくい、しゃべりにくい
※腫れは1週間ほどで少しずつひいていきます
合併症に注意
おたふくかぜは合併症が起きることがあります。
以下の症状がある場合は早めに再受診してください。
| 合併症 | 症状の目安 |
|---|---|
| 無菌性髄膜炎 | 激しい頭痛、吐き気、嘔吐、光をまぶしがる |
| 精巣炎(男の子) | 思春期以降に多い。精巣の腫れ・強い痛み・発熱 |
| 卵巣炎(女の子) | 下腹部痛、発熱 |
| 難聴 | 耳の聞こえが急に悪くなる(片耳が多い) |
診断
- 耳の下の腫れや痛み、発熱などの症状から診断
- 必要に応じて血液検査で抗体を確認することもあります
治療
特効薬はありません。
症状を和らげ、安静にして自然に治るのを待ちます。
- 発熱や痛みには解熱鎮痛薬を使用
- 水分をしっかりとる
- 食べやすい食事(やわらかい、酸味が少ない)を工夫
- 腫れた部位を冷やすと痛みが和らぐこともあります
ご家庭でのケア
- 水分をこまめに補給
- 食事はゼリーやおかゆなど、飲み込みやすいものを少量ずつ
- 酸っぱい食べ物(オレンジジュースなど)は痛みを強くするため避ける
- きょうだいへの感染予防として、タオルや食器を分ける
- 手洗い・うがいを徹底する
登園・登校の目安
- 学校保健安全法では、耳下腺の腫れが出てから5日経過し、かつ全身状態が良ければ登校可
- 腫れがひいていなくても、全身の状態が回復していれば登園・登校できます
- 例:発症日が月曜 → 土曜以降に登校可能(発熱や全身症状がなければ)
予防(ワクチン接種)
- おたふくかぜワクチンは、発症や重症化を防ぐために有効です
- 日本では任意接種ですが、2回接種が推奨されています
- 1回目:1歳
- 2回目:就学前(3~6歳ごろ)
受診の目安
以下の症状がある場合は、早めに再受診してください。
- 激しい頭痛、嘔吐がある
- 耳の聞こえが急に悪くなった
- 男の子で精巣の腫れ・強い痛みがある
- 水分がとれない、ぐったりしている
まとめ
- おたふくかぜは耳の下が腫れて痛むウイルス感染症
- 多くは自然に治りますが、合併症に注意が必要です
- ワクチンで予防が可能です
- 発症後5日を過ぎ、全身の状態がよければ登園・登校できます
耳下腺炎を繰り返す場合は反復性耳下腺炎という病気の場合もありますので、受診して診察を受けてください。
清澄白河地域にお住まいの皆様が、子どもと健やかに過ごせるよう、当院は子どもの健康を全力でサポートいたします。
【ご予約はこちらから】
ご予約はWEBから承っております。ご心配な症状がある場合は、まずはお気軽にご連絡ください。
